私たち埼玉県の専門学校は、「職業教育フェア」の開催、夏休みを利用して高校生に職業の体験学習をしてもらう「わくわーく仕事塾」(文部科学省委託事業として採択)の実施など、高等学校と連携した事業に積極的に取り組んでおります。
また、4年制専門学校の卒業生に「高度専門士」と大学院入学資格が付与されるという新しい制度が発足。
これにより、4年制の専門学校は大学学部と同格になり、専門学校の「高等教育機関としての社会的地位の確立」に向けて大きく前進しました。
さらに現在、全国専修学校各種学校総連合会が当面する最重要課題として掲げている、「専門学校を学校教育法の第1条に規定する」運動を大きく巻き起こしていくことです。
これは、学校教育法上、専門学校と大学・短大など他の「1条校」との格差を是正し、同等の学校として扱い、併せて「職業教育体系の構築による複線型教育を実現する」という正に歴史的な制度改正を目指すものです。
現在、文部科学省において「検討会議」が開催され、具体的な制度設計等の審議が始まっています。
専修学校制度を残しつつ、「職業教育を目的とする新しい高等教育機関(新学校種)を創設する」方向で議論がされておりますが、関係各位の皆様には、是非とも温かいご理解と大きなご支援を賜りますようお願い申しあげます。最後に、会員校の益々のご発展と、教職員の皆様のご健勝を心より祈念申しあげ年頭のご挨拶とさせていただきます。
~岡本比呂志~
また、4年制専門学校の卒業生に「高度専門士」と大学院入学資格が付与されるという新しい制度が発足。
これにより、4年制の専門学校は大学学部と同格になり、専門学校の「高等教育機関としての社会的地位の確立」に向けて大きく前進しました。
さらに現在、全国専修学校各種学校総連合会が当面する最重要課題として掲げている、「専門学校を学校教育法の第1条に規定する」運動を大きく巻き起こしていくことです。
これは、学校教育法上、専門学校と大学・短大など他の「1条校」との格差を是正し、同等の学校として扱い、併せて「職業教育体系の構築による複線型教育を実現する」という正に歴史的な制度改正を目指すものです。
現在、文部科学省において「検討会議」が開催され、具体的な制度設計等の審議が始まっています。
専修学校制度を残しつつ、「職業教育を目的とする新しい高等教育機関(新学校種)を創設する」方向で議論がされておりますが、関係各位の皆様には、是非とも温かいご理解と大きなご支援を賜りますようお願い申しあげます。最後に、会員校の益々のご発展と、教職員の皆様のご健勝を心より祈念申しあげ年頭のご挨拶とさせていただきます。
~岡本比呂志~