岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2023年03月

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校を2022年パンフレットからご紹介します。

【中央情報専門学校の産学連携】
中央情報専門学校では、企業等と連携して、企業のニーズに即した人材を育成するために、下記のような取組みを行っています。

01.文部科学大臣認定の職業実践専門課程による産学連携システム

■教育課程編成委員会
企業の人材ニーズに即した実践的な教育を行うため、企業や産業界の委員を含めた教育課程編成委員会を年2回開催し、カリキュラムに反映しています。

■学校関係者評価委員会
学校の自己点検・自己評価にもとづき、企業や産業界からの委員が参画した委員会で学校評価を行っています。

■企業からの講師による実習・演習
提携した企業から講師を招き、実践的な実習・演習を行っています。提携先企業へのインターンシップを行います。

■情報公開
当校の学則、財務情報をはじめ、カリキュラム、就職実績など最新の情報をホームページで公開しています。

02.企業パートナーシップ
様々な業種、多くの企業とのパートナーシップにより就職後に活躍できる人材の育成に取り組んでいます。

・富士通エフ・アイ・ピー・システムズ株式会社
 腰原 貞利 元代表取締役社長(富士通グループ)
《近未来のICT社会を創造する、一流のITエンジニア・SEを目指しましょう》
IT人材の育成を目的に、特別講義を実施致します。SEとしての豊富なプロジェクトマネジメント経験を踏まえ、事例を交えながら講義することで、これから本格化するクラウド時代を見据え、ビジネス社会に通用するITエンジニアやSEの育成推進を支援致します。
皆さんの夢をカタチにすべく、素晴らしい未来のICT社会を、共に創っていきましょう。

・株式会社ソーシャライズ
 中村 拓海 代表取締役社長
《優秀で情熱のある人材は、ますます地球規模での活躍が求められています。》
外国人が他国で学び、働き、暮らすことは簡単なことではありません。きっと、うまく物事が進まない悔しい想いをたくさんしてきたことでしょう。
皆さんのように数々の困難を乗り越えてきた人のチャレンジ精神と不屈の姿勢は、社会により一層の豊かをもたらし、人々の未来を明るくします。国に縛られず、地球規模の貢献ができる可能性が自分にあることを誇りに思い、是非日本で素晴らしいキャリアを切り拓いていってください。

・株式会社東京リーガルマインド
 朴 海燕 外国人雇用支援センター副センター長
《国内における労働人口の減少するなか、優秀な人材の確保が重要な課題となります。》
従来、日本では高度な専門性を持つ人材を除き外国人労働者を積極的に受け入れることが難しい状況でしたがこのような背景のもと、新たな在留資格「特定技能」を新設する改正出入国管理法が2019年4月より施行されたことで今後、多くの外国人労働者の受け入れが見込まれています。
人手不足の解消・優秀な人材の確保のため外国人の雇用を積極的に考える企業も多い一方在留期間や賃金への不安など、課題も多いのが現状です。
「外国人雇用支援センター」では、外国人雇用に積極的な企業が具体的に雇用手続を円滑に進められるよう、講習、試験制度等を通じ専門性のある人材を育成することを目的として活動を進めてまいります。


学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校を2022年パンフレットからご紹介します。

【ビジネスデザイン学科の紹介 Part2】

■目指す職種・資格

・職種
人材サービス系企業 マネジメント業務
法人営業 マーケティング業務
販売業(携帯・小売等)セールスプロモーション業務
ホテル・宿泊業 企画・商品開発
製造系及び一般企業 労務管理業務
輸出入物品販売系企業 管理業務
貿易関連企業 管理業務
不動産企業 管理業務
外食サービス系企業 管理業務

・資格
外国人雇用管理主任者
販売促進プランナー
コミュニケーション検定
ビジネス実務マナー検定
サービス接遇検定
秘書検定
日商簿記検定
販売士
文書デザイン検定試験
情報処理技能検定試験
iBut(インターネットベーシックユーザーテスト)
日本語能力試験(留学生)

■学習意欲に応えるカリキュラム

・主なカリキュラム
【ビジネスコミュニケーション】…就職における日本語力の向上を目指し、実社会における運用力を習得する。
【簿記・財務会計】…基本的となる取引と仕訳を中心に学習する。
【マーケティング】…マーケティングミックスの概念をもとにビジネスをデザインできる能力を習得する。
【ICT基礎】…iButを学習し、情報活用スキルを習得する。
【ビジネス実務】…ビジネスの基本的な知識から実務マナーまでのTPOに合わせた活用方法を学習する。
【ビジネス文書企画作成】…ビジネスの場に対応できる正確・迅速な文章作成を学習する。
【企業経営戦略】…経営理論の基礎、経営者の役割から経営管理の手法を学習し、基本的な企業の業務運営を習得する。
【企業実習】…「商品」「販売促進」「商品開発」「広報宣伝」の基礎知識を習得する。
【情報リテラシー】…Microsoft Word、Excel、PowerPointの使い方を習得する。
【ビジネスデザイン】…自分の考えを正しく伝えるスキル、相手の話の本質を正しく理解するスキルを習得する。
【経理管理マネジメント】…経営管理の基本的な考えを習得する。

■在校生からのメッセージ
・ビジネスデザイン学科 1年生
朱 夢雲 武蔵浦和日本語学院 中国出身
《ビジネスデザイン学科の授業は将来の夢に役立つと思います。》
私は国際貿易の仕事に就きたいと思い、ビジネスデザイン学科に入学しました。
この学科では簿記会計やマーケティングの授業、プレゼンテーションの資料作成や発表方法などを学べて、将来の仕事に役立つと思います。さらに、日本で働くために、日本人のビジネスに対する態度についてもっと知りたいと思っています。
入学前に動画で簿記会計の授業を受けられるので、みなさんも安心して勉強が始められると思います。

・ビジネスデザイン学科 2年生
DO THI NGOC THUONG ISI外語カレッジ ベトナム出身
《様々なことに挑戦した結果、奨学生に選ばれ自信がつきました。》
来日して初めの2年間は自分には何もできないと、自信を無くしていました。
でも、中央情報専門学校に入学してからは1年生で3つのビジネス系資格を取得したり、学修成果発表会で発表したり、悔いのないように一生懸命頑張りました。その結果、先生からJassoの奨学生に推薦してもらえ、とても嬉しいです。
困難があっても、優しい先生と太陽のように明るくクラスメイトと一緒に頑張れば、乗り越えられると自信がつきました。

・ビジネスデザイン学科 1年生
REGMI MILAN 埼玉日本語学院 ネパール出身
《新聞奨学生にとって通いやすい学校です。》
私が中央情報専門学校に入学して驚いたことは新聞奨学生がたくさんいることです。先生方が「バイクの運転気を付けてね」とか「夜は早く寝てね」とか、新聞奨学生のことをよくわかってくれているのがとてもうれしいです。
ビジネスデザイン学科は明るくて元気な人が多いので、とても楽しいです。
有名な会社に就職している先輩が多いので、私もしっかり勉強していい会社に就職したいです。

・ビジネスデザイン学科 2年生
王 聡 王子国際語学院 中国出身
《向上心の高いクラスメイトと毎日頑張っています。》
私の学んだ日本語学校では、中央情報専門学校はとても有名です。就職率が高く、先生がとても親切だからです。ですので、毎年たくさんの学生が入学試験を受けますが、そのような中で合格できたのは、とてもうれしいです。
入学してみて、留学生に人気の理由がよくわかりました。企業からの先生が実践的な授業をしてくれたり、先生は資格や就職のサポートもしっかりしてくれます。向上心の高いクラスメイトに囲まれて、私も毎日頑張っています。

学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

このページのトップヘ