岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2023年02月

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校を2022年パンフレットからご紹介します。

【ビジネスデザイン学科の紹介 Part1】
2年制/入学定員50名(男女) 文部科学大臣認定 職業実践専門課程
ビジネスの専門知識とITスキルの習得を基礎に、ビジネスマインド(おもてなしの心と礼儀作法)を学び、グローバルな視野でビジネスをデザインし推進できる人材を育成。

■日本文化を理解し、日本式ビジネスマナーと専門知識を身につけます。

・産学連携企業
株式会社ベジコープ
一般社団法人日本販路コーディネーター協会
株式会社ソーシャライズ
株式会社東京リーガルマインド
株式会社KIBI
一般社団法人日本マナー教育アカデミー

・教員からのメッセージ
斎藤由美子 教頭
ビジネスデザイン学科では、社会人として必要なITスキルとマナーはもちろん、幅広い業界のさまざまな職種で活躍する人材となれるよう経営知識、マネジメント力を身につけ、提携先の企業や団体、協会の方々による実践的な授業をおこないます。
教室の中で学習するだけではなく、企業のご協力により校外実習や、実際の製品の流通を視覚的に学べる工場見学を取り入れていますので、きっと貴重な体験ができると思います。
ビジネスで必要なコミュニケーション能力や主体的に行動できる力をつけ、「新たなビジネス」を「デザイン」できるリーダー的存在になるよう、そして就職に有利な資格を取得できるよう丁寧にサポートしていきます。

■サービス業界、外食業界、流通業界など幅広い産業界への就職を目指します。

・企業からのメッセージ
≪株式会社ベジコープ≫
弊社グローバルソリューション事業部では、中央情報専門学校の卒業生を含め250名を超える外国籍正社員が就業しています。今まで誰でも経験したことのない状況が続く現在ではありますが、日本全国各地には、優秀なグローバル人材がまだまだ不足しています。販売職、ホテルフロント職、特定技能人材の管理職など、皆さんが活躍できる職場と環境を、私たちは今後も提供していきます。留学生と企業との架け橋となり、皆が笑顔で輝ける会社を一緒に築き上げていきましょう。

・主な就職先
株式会社ベジコープ
株式会社ベネッセスタイルケア
株式会社リログループ
アイ・ティー・エックス株式会社
株式会社ワールドリゾートオペレーション
株式会社トップワイジャパン
株式会社大塚商会ホテル事業部
日本国民食株式会社

・時間割(例)
以下の授業の時間・内容・授業形式は一例です。今後の状況によって変わる可能性があります。

月曜日
2限(10:35~11:25) 情報リテラシー※
3限(11:40~12:30) 情報リテラシー※

火曜日
2限 ビジネスコミュニケーション 文書企画作成※
3限 企業経営戦略※
4限(13:20~14:10) ビジネスコミュニケーション
5限(14:25~15:15) 簿記・財務会計
6限(15:30~16:20) 簿記・財務会計

水曜日
2限 ビジネス実務※
3限 マーケティング※

木曜日
1限(9:30~10:20) キャリアデザイン
2限 企業実習
3限 企業実習

金曜日
1限 ビジネスデザイン
2限 ICT基礎
3限 経営管理マネジメント

※は遠隔授業


学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校を2022年パンフレットからご紹介します。

【AIプロジェクト学科の紹介 Part2】
IT・コンピューターサイエンスの基本を学びつつ、社会における身近な課題から企業のデジタル革新までを視野に入れ、課題解決型の「AIシステム開発プロジェクト」を企画・立案・推進できる人材を育成。

■目指す職種・資格

・職種
AIエンジニア
AIビジネスプランナー
AIプログラマー
データアナリスト
データサイエンティスト

・資格
ITパスポート
基本情報技術者
AWS認定クラウドプラクティショナー
Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定データ分析試験
日本ディープラーニング協会 G検定(ジェネラリスト検定)
統計検定

■学習意欲に応えるカリキュラム

・主なカリキュラム
【AIプログラミング】…Pythonの基礎を理解し、データ分析・機械学習に不可欠なPythonライブラリの使い方を習得する。
【AIビジネス概論】…AIをビジネスに活用する上での課題とその解決策を習得する。
【コンピューターサイエンス】…ITの基礎を理解し、コンピューターの能力を活かしたプログラムを書くスキルを身につける。
【数理統計学】…データを統計的に分析し、分析結果から未来を予測するスキルを習得する。
【データサイエンス実習】…データ分析の基本的な考え方を理解し、実践的な課題によるモデリング技術を習得する。
【マシンラーニング実習】…機械学習ライブラリを利用して機械学習を課題に適用するスキルを習得する。
【ディープラーニング実習】…ディープラーニングの仕組みやアルゴリズムを理解し、実装技術を習得する。
【AIプロジェクト】…実社会の課題を対象として、生データを利用してAI開発プロジェクトを体験する。

■在校生からのメッセージ
・AIプロジェクト学科 1年生
夏熱帕堤・烏斯満 中国出身
《今までのキャリアを生かせるのが楽しみです。》
私は大学院で民族経済学を専攻していました。現在の社会ではITが様々な分野で生活に溶け込んでいるため、ITの勉強をすれば社会の役に立つ仕事ができると考えました。中央情報専門学校のAO入試で「AIプロジェクト学科なら、今までのキャリアを活かしてAI分野に応用できる」と先生からアドバイスをもらい、AIに興味を持ちました。AIを勉強し、将来の自分の可能性が広がるのが楽しみです。

・AIプロジェクト学科 1年生
HOANG THI KHUYEN ベトナム出身
《自分の専門分野とAIを組み合わせて新しいビジネスの可能性を考えたいです。》
私はベトナムの大学で医学部を卒業しましたが、将来は医者になるのではなく、新しい分野がいいと思っていました。
中央情報専門学校のAO入試では、試験の面談で先生と将来の相談ができたりアドバイスをもらえます。そこで医療とAIを組み合わせたら、新しいビジネスもできるし、大学の専攻も生かせると提案していただき、入学を決めました。専門の先生と1対1で相談ができる機会なんてないですよね。おかげで自分のやりたい勉強を見つけることができました。

・AIプロジェクト学科 1年生
SHAKYA RIKESH ネパール出身
《新聞奨学生を続けながらAIの勉強を頑張っています。》
中央情報専門学校では、新聞奨学生がたくさんいて、先生たちも夕刊の時間を気にしてきれたり、事故や体調を気にかけてくれたりして、とてもやりやすいです。ぼくの先輩もたくさん勉強をしていますし、後輩にも入学してほしいです。AIは初めて勉強するので心配でしたが、すごくわかりやすく教えてもらえます。AIはやりたいけど難しいと思っている留学生に、もっとAIプロジェクト学科を知ってほしいと思います。

・AIプロジェクト学科 1年生
王 彦岡 中国出身
《アットホームな雰囲気でAIが学べるのが魅力です。》
私は自動車工学と機械システム工学について、母国の大学を出て日本の大学院で勉強をしていました。AIにも興味を持つようになったのですが、地方の大学院の雰囲気に馴染めずにいたところ、中央情報専門学校はアットホームな雰囲気で先生も親切だ、と友達から紹介され、体験授業を受けて入学を決めました。
今は、興味を持っていたAIを、専門的に勉強できるので、毎日新鮮に授業を楽しんでいます。


学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

このページのトップヘ