岡本比呂志が理事長を務める早稲田文理専門学校を2022年度パンフレットからご紹介します。
【電子機器組込みソフトウェア学科】
2年制/入学定員30名(男女)
■学科の特色・実績
・実習を通じた学習
この学科では、スマートフォン、PCで動くソフトウェアだけではなく、他の電子機器を動かすソフトウェアの作成を学びます。LEDを光らせたり、音を出したり、モーターを回したりなど。こうした動作を組み合わせて、新しいものを作ることを目指します。昨年度の卒業制作では、変形するロボット、LEDアートなどを制作しました。
実習では、PC、マイコンボート、電子回路の学習キット(3種類)、3Dプリンタ、ロボットカーなどの材料が揃っています。これらを用いた実習を通して、新しい電子機器を作る技術を身につけます。
また、実習だけではなく、コンピュータや電気・電子回路の基本的な仕組みも学んでいきます。
・コンテストへの参加
今まで、Device2Cloudコンテスト、ETロボコンに参加してきましたが、今年度からは、走破するコースを学生自身が見て、コース攻略法を導き出し、ロボットプログラムを作成するWRO(World Robot Olympiad)に出場し、世界大会を目指します。
■学習意欲に応えるカリキュラム
《主なカリキュラム》
・プログラミング・・入門から始めて、自分で考えて作ることを目標にしています。
・ICT基礎(応用)・・情報システムの仕組みを理解できるようにします。
・メカトロニクス・・機械制御の仕組みを学び、3DCADで設計していきます。
・ロボット制御・・LEDの制御から始め、ロボットカーの製作を目指します。
・電気・電子回路・・実習を通じ、電気回路および電子回路の基礎を学びます。
・卒業制作・・学んだことを用いて、最後に作品を制作します。
・情報リテラシー・・文章作成、計算表、プレゼンテーションを身につけます。
・キャリアデザイン・・社会人としての基礎を学び、将来について考えます。
・コミュニケーション・・コミュニケーション能力の向上を目指します。
■卒業生・在校生メッセージ
電子機器組込みソフトウェア学科 2020年度卒
スリクリシュナゴパルランカワット
いつも楽しく、皆を笑わせてくれる先生が担当で本当に良かったです。生活面では、一人一人のことをしっかり見てくれました。
授業では、雑談を交えながら和やかな雰囲気の中で知識や技術を教えてくれました。少人数制ということもあり、学生一人一人の習熟度に合わせて進んでもらえるので、一人で悩みすぎるということはありませんでした。
3年間本当に大変お世話になりました。
電子機器組込みソフトウェア学科 3年生
レーニューハー
入学前は新しい環境への不安もありましたが、先生も友人も親切で、授業も分かりやすいので、毎日楽しく勉強できています。専門知識を身につけながら、人間としても成長しています。卒業制作ではCADで設計し3Dプリンターで印刷したものをコンピュータ制御したモーターで動かす作品を制作しています。今後は組込み系企業への就職活動に力を入れていきたいと思います。
学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814