岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2022年02月

岡本比呂志が理事長を務める早稲田文理専門学校を2022年度パンフレットからご紹介します。

【AIデザイン学科】
2年制/入学定員38名(男女)

■学科の特色
◇知識と経験を着実に積み上げる
当校の制作展に出展して、自分でプログラミングした作品やAI技術を日本語学校や企業の方々にプレゼンテーション(展示・説明)します。
Python3エンジニア基礎試験、ディープラーニング協会G検定、ITパスポート試験、AI検定を目指して学習を進め、即戦力に繋がる知識を増やしていきます。

◇課題解決型学習(PBL)で、思考力を鍛える
AIに何ができて何ができないかを学び、AIをビジネスに適用するための実践的な能力を磨きます。
※PBLは、文部科学省が推進するアクティブラーニングの一つであり、自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を身につける新しい学習方法です。

■学習意欲に応えるカリキュラム
●1年目
【基礎I】
・AIビジネス概論
・AI基礎数学
・AIモデル概論
・データサイエンス
・統計学 など

【演習】
・AIプログラミング
・AIフレームワーク
・AIプラットフォーム
・データサイエンス
・アジャイル開発 など

●2年目
【課題】
プロジェクトI

【基礎Ⅱ】
・経営戦略
・ビジネスモデル
・倫理と契約
・デザイン思考 など

【課題】
プロジェクトⅡ

学習成果、卒業制作

■IT協会・IT企業との産学連携
一般社団法人
東京都情報産業協会
副会長 津玉 高秀(大興電子通信株式会社 元代表取締役社長)

AIプロジェクト人材の育成は、IT業界にとって最優先課題の1つです。当協会は会員のために経営の基礎強化に関する最新情報の提供や人材育成のための各種研修会を開催しています。
早稲田文理専門学校がAIエンジニアを育成し、IT業界に貢献してくれることを期待しています。

『未来デジタル研究所によるAIコミュニティ構築』
・AI研究論文
・リカレント教育
・コンサルテーション
・教育研修


学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

岡本比呂志が理事長を務める早稲田文理専門学校を2022年度パンフレットからご紹介します。

【AIデザイン学科】
2年制/入学定員38名(男女)

AI(人工知能)に関する基礎的な技術を学び、企業における新サービスや新商品のビジネスにAIを活用し、AIビジネスのデザイン(企画・設計)、開発と制作の支援ができるAIプロジェクト人材を育成。

■目指す職業
◇AIビジネスデザイナー
・AIを活用した新サービス・商品の提案、企画・開発
・ビジネスにAIを活用したプロジェクトの推進
・AIコンサルティング

◇AIエンジニア
・ITシステムとAIの活用
・AIプログラマー

■学科紹介
IT・AIの基礎的な技術を学ぶ
AIを活用するためにPythonなどによるプログラミング技術を学ぶ
プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL、課題解決型学習)による実践的な事業

■IT企業出身特別講師コメント
--------------------------------------
一般社団法人人工知能学会 元副会長、
株式会社富士通研究所 人工知能研究所 元特任研究所
工学博士丸山文宏
--------------------------------------
AIによる問題解決を、チームで実践します。

人工知能学会は人工知能に関する研究の進展と知識の普及を図り、もって学術・技術ならびに産業・社会の発展に寄与することを目的とした法人です。学会での活動や富士通研究所での人工知能研究成果を活かし、中央情報学園のAI教育に貢献してまいります。

--------------------------------------
富士通株式会社
元ビッグデータエバンジェリスト
河合美香(明星大学教授 博士)
--------------------------------------

データサイエンスに基づき、AIを学ぶことが大切です。

インターネット革命により、膨大なデータが世界中を行き交うようになりました。そのビッグデータを活用することで、現在のAIは発展しています。
ビッグデータの活用方法であるデータサイエンスを学び、創造力や実行力のあるAIビジネスデザイナーを目指しましょう。

■教員からのメッセージ
AIデザイン学科 学科長(未来デジタル研究所長)
堀切達也

AIは未来に向けて飛躍的に進歩し、あらゆる分野で利活用されるようになります。
そして社会も企業も、AI化とデジタル化の浸透によって、大転換することが予想されます。この無限の可能性を持ったAIをビジネスとしてデザインすべく、創意工夫しながら学んでいきましょう。


■時間割(例)
月曜日
1限(9:10~10:40) AIビジネス概論
2限(10:50~12:20) AI基礎数学

火曜日
1限 ビジネスコミュニケーションI
2限 キャリアデザインI

水曜日
1限 AIモデル概論
2限 AIフレームワーク実習

木曜日
1限 AIプログラミング基礎
2限 AIプログラミング基礎
3限(13:10~14:40) データサイエンスI

金曜日
1限 AIプラットフォーム実習
2限 AIプラットフォーム実習
3限 データ分析基礎


学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

このページのトップヘ