岡本比呂志が理事長を務める早稲田文理専門学校を2022年度パンフレットからご紹介します。
【AIデザイン学科】
2年制/入学定員38名(男女)
■学科の特色
◇知識と経験を着実に積み上げる
当校の制作展に出展して、自分でプログラミングした作品やAI技術を日本語学校や企業の方々にプレゼンテーション(展示・説明)します。
Python3エンジニア基礎試験、ディープラーニング協会G検定、ITパスポート試験、AI検定を目指して学習を進め、即戦力に繋がる知識を増やしていきます。
◇課題解決型学習(PBL)で、思考力を鍛える
AIに何ができて何ができないかを学び、AIをビジネスに適用するための実践的な能力を磨きます。
※PBLは、文部科学省が推進するアクティブラーニングの一つであり、自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を身につける新しい学習方法です。
■学習意欲に応えるカリキュラム
●1年目
【基礎I】
・AIビジネス概論
・AI基礎数学
・AIモデル概論
・データサイエンス
・統計学 など
【演習】
・AIプログラミング
・AIフレームワーク
・AIプラットフォーム
・データサイエンス
・アジャイル開発 など
●2年目
【課題】
プロジェクトI
【基礎Ⅱ】
・経営戦略
・ビジネスモデル
・倫理と契約
・デザイン思考 など
【課題】
プロジェクトⅡ
学習成果、卒業制作
■IT協会・IT企業との産学連携
一般社団法人
東京都情報産業協会
副会長 津玉 高秀(大興電子通信株式会社 元代表取締役社長)
AIプロジェクト人材の育成は、IT業界にとって最優先課題の1つです。当協会は会員のために経営の基礎強化に関する最新情報の提供や人材育成のための各種研修会を開催しています。
早稲田文理専門学校がAIエンジニアを育成し、IT業界に貢献してくれることを期待しています。
『未来デジタル研究所によるAIコミュニティ構築』
・AI研究論文
・リカレント教育
・コンサルテーション
・教育研修
学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814