岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2020年06月

岡本比呂志が理事長を務める早稲田文理専門学校を2020年パンフレットからご紹介します。

【ゲームクリエイター学科】
ゲーム・クリエイター業界と提携した実践的な教育システムを導入し、業界で活躍できるエンターテインメント・センスがあるクリエイターを育成。

【学科紹介】
ゲームクリエイター学科は、ゲーム業界を目指す方が現場で行われている最新の仕事に必要なスキルを身につけ、自分に合った仕事を見つけ出せる学科です。ゲームの仕事も多種多様で、たくさんありすぎて迷っているあなたもこの学科であれば見つけられます。自分に合う仕事でゲーム業界に就職しよう。

【教員からのメッセージ】
ゲームクリエイター学科では、1年次から実際にゲーム制作を行いながら実践的に学び、プログラミング技術やグラフィック技術を習得します。ゲームはエンターテインメントであり、人を楽しませるものです。多くの人を楽しませることのできるゲームをクリエイトし、ゲーム業界への就職を目指しましょう。私たちも共に楽しく、そして時に厳しく、全力でサポートしていきます。
北村 裕斗
ゲームクリエイター学科 学科長

学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

岡本比呂志が理事長を務める早稲田文理専門学校を2020年パンフレットからご紹介します。ロボット・電子機器制御学科では、ロボット、スマートフォン、家庭電化製品、自動車などあらゆる電子機器の制御(組込みソフトウェア)を開発・保守管理ができる人材・エンジニアを育成。

【学科の特色・実績】
・eラーニングの活用
ロボット・電子機器制御学科では、IT業界の企業に入社した時に新入社員研修で学ぶeラーニング(To-Beエンジニア試験:工学研究社主催)を活用して授業を進めています。To-Beエンジニア試験試験には、日本語、英語、中国語、ベトナム語版があり学習しやすい環境を整えています。また、ものづくり日本語をeラーニングで学ぶことにより一般社団法人日本技術者連盟主催の「ものづくり日本語検定」を受験可能となり、工場の品質管理技術者になるのに有利な知識を身につけます。自宅、電車の中などで予習、復習ができる環境を整えています。

・コンテストへの参加
今まで、Device2Cloudコンテスト、ETロボコンに参加してきましたが、今年度からは、走破するコースを学生自身が見て、コース攻略法を導き出し、ロボットプログラムを作成するWRO(World Robot Olympiad)に出場し、世界大会を目指します。

【学習意欲に応えるカリキュラム】
■主なカリキュラム
・キャリアデザイン・・・社会人としての基礎、ビジネスマナーなどを学びます。
・情報リテラシー・・・ビジネス文書企画作成、情報モラルなどを学びます。
・ビジネスコミュニケーション・・・コミュニケーション、プレゼンテーションなどを学びます。
・マイコン基礎・・・電子機器に使われるマイコン関連の知識を学びます。
・組込みアルゴリズム・・・組込みプログラムを作る手順を学びます。
・プログラミングⅠ・・・C言語を学びます。
・プログラミングⅡ・・・C++言語を学びます。
・プログラミングⅢ・・・Java又はPythonを学びます。
・電気・電子回路・・・電気回路及び電子回路の基礎を学びます。
・機械制御・・・自動車などに使われる電子機器の基礎を学びます。
・卒業制作・・・3年間学んだ集大成として作品を作ります。

【】

学校法人 中央情報学園
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

このページのトップヘ