岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2017年04月

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の2016年パンフレットをご紹介します。中央情報専門学校では、企業等と連携して、企業のニーズに即した人材を育成するために、下記のような取り組みを行っています。

【01.文部科学大臣認定の職業実践専門課程による産学連携システム】
■教育課程編成委員会
企業の人材ニーズに即した実践的な教育を行うため、企業や産業界の委員を含めた教育課程編成委員会を年2回開催し、カリキュラムに反映しています。

■企業からの講師による実習・演習
提携した企業から講師を招き、実践的な実習・演習を行っています。提携先企業へのインターンシップを行い、単位の認定をしています。

■学校関係者評価員会
学校の自己点検・自己評価にもとづき、企業や産業界からの委員が参画した委員会で学校評価を行っています。

■情報公開
当校の学則、財務情報をはじめ、カリキュラム、就職実績など最新の情報をホームページで公開しています。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の2016年パンフレットをご紹介します。ITプロフェッショナル学科では、ソフトバンクのサイバー大学と提携し、4年間の体系的カリキュラムで高度なIT技術者を育成。卒業時は「学士」と「高度専門士」の両方を取得。

【サイバー大学について】
■主なカリキュラム
経済学入門・・・経済学の基礎的な知識と思考方法を身につける
法律入門・・・ITビジネスに必要な法律知識を身につける
インターネットの進化と可能性・・・インターネットを取り巻く環境の変化を知る
経営戦略・・・経営戦略を事例から学び自ら策定を体験する
eコマース実践論・・・ネットショップを立ち上げる実務知識を得る
事業創造詳論・・・ビジネスプランを策定することで起業を学ぶ
情報セキュリティ入門・・・情報セキュリティの基本的な課題や問題点を学ぶ
ITプロジェクトマネジメント講義・・・情報システム開発に必要なプロセスと管理方法を学ぶ

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の2016年パンフレットをご紹介します。ITプロフェッショナル学科では、ソフトバンクのサイバー大学と提携し、4年間の体系的カリキュラムで高度なIT技術者を育成。卒業時は「学士」と「高度専門士」の両方を取得。

【サイバー大学について】
サイバー大学学長 日本MITベンチャーフォーラム理事長 川原洋

■社会人へと成長する皆さんへ
今年度から「中央情報専門学校」と「サイバー大学」との学校提携により、実務の専門教育と大学教育を同時に受けることができるようになりました。
サイバー大学の多くの授業は各業界の第一線で活躍する人たちが担当しています。実務技能を「中央情報専門学校」で、実践的な知識はサイバー大学で修め、学士号を取得することが、これからますます進化する情報社会で活躍する皆さんへの提案です。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の2016年パンフレットをご紹介します。ITプロフェッショナル学科では、ソフトバンクのサイバー大学と提携し、4年間の体系的カリキュラムで高度なIT技術者を育成。卒業時は「学士」と「高度専門士」の両方を取得。

【サイバー大学について】
■サイバー大学とは
サイバー大学は、場所や時間など個人の環境や条件を問わず、勉学に意欲のある多くの人に幅広く質の高い学習の機会を提供し、社会の形成者として有能な人材を育成することを理念とする大学です。当校ITプロフェッショナル学科では、このサイバー大学との連携により、実践的な技術教育と同時に、大学で履修されるさまざまな講義学科をeラーニングによって受講します。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

このページのトップヘ