岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2015年03月

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【ネットワークセキュリティ】
ネットワークエンジニアとしての必須資格のCCNA資格の学習を通して、とりわけセキュリティ・インシデントに対する対応方法など具体的事例に即して学習する。
授業時数:108
単位数:6
授業方法:講義

【ビジネスアプリケーション】
Excelの基本的な機能を効率よく利用して、関数やデータ収集を用いた分析作業を行うことを目標に、簡単なデータ整理、統計処理、グラフ化およびデータベース機能を身に付ける。
授業時数:72
単位数:4
授業方法:実験・実習・実技

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【基本ソフトウェアⅡ】
基本情報技術者試験の合格を目指し、前期では,教科書を中心に基礎事項の解説を行い、後期では,基礎事項の理解を基に「実践的な実力」を養成する。
授業時数:108
単位数:6
授業方法:実験・実習・実技

【インターネットシステム運用・管理】
LPICレベル1の学習を通して体系的に知識と技術を習得するとともに、Linuxサーバ管理者として必要な運用・管理技術をマスターする。
授業時数:108
単位数:6
授業方法:実験・実習・実技

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【Webシステム設計・開発演習】
Webサイト構築において、視覚面での効果とユーザビリティを意識したプランニングが重要である。基本ツールの操作を習得しながら、実践的な素材作りを体験する。
授業時数:144
単位数:8
授業方法:演習

【基本ソフトウェアⅠ】
基本情報技術者試験の合格を目指し、前期では,教科書を中心に基礎事項の解説を行い、後期では,基礎事項の理解を基に「実践的な実力」を養成する。
授業時数:108
単位数:6
授業方法:実験・実習・実技

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【コンピュータプログラムⅡ】
J2EEの基準、springのフレムワークの構成(MVC  AOP,DI JDBC、ORM)等の技術の基本を身につけ、自分で調べながら、Webアプリケーションを制作出来るようになる。
授業時数:72
単位数:4
授業方法:実験・実習・実技

【データベースシステム設計・開発演習】
「目的を達成するために、いくつかの構成要素が連携する仕組み」がシステムであり、一般的なシステム設計手順を経ながら「システムをデザインする」ことの意味と技法を学ぶ。
授業時数:108
単位数:6
授業方法:演習

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【情報化と経営】
ITにより問題解決を行うための企画、分析、設計などの技術を実践的に学ぶ。SWOT分析、ビジネス企画と業務モデリングの基礎と応用を学ぶ。
授業時数:36
単位数:2
授業方法:講義

【コンピュータプログラムⅠ】
Java のプログラムの基本構成、入り口、基本形、参照形、プログラムの流れ、クラス、オブジェクトの仕組み等を理解の上で、簡単なプログラムを自分で書けるようにする。
授業時数:72
単位数:4
授業方法:実験・実習・実技

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

このページのトップヘ