岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2015年02月

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【リスク管理】
企業にかかわるリスクおよびその管理問題について、基礎知識、その考え方、事例、最新動向、先進国のリスクマネジメントの捉え方、企業の内部統制との関連等を具体的に紹介する。
授業時数:36
単位数:2
授業方法:講義

【クラウドコンピューティング入門】
クラウドコンピューティングがどのような仕組みであるかを理解する。実際のクラウド環境を利用し,その利点や欠点,今後の課題についてワークグループ形式で学習する。
授業時数:36
単位数:2
授業方法:講義

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【データベース技術Ⅰ】
データベースの概念,実世界のデータをコンピュータの中に取り扱うためのデータモデルとDBMSの機能を学習し、SQLによるDB定義、DB操作を学習する。
授業時数:36
単位数:2
授業方法:実験・実習・実技

【データベース技術Ⅱ】
Webサイトのバックグラウンドで稼働するMySQLによるDB上で、エンティティを設計し、各エンティティのリレーションシップの設定し、APIによる呼び出しなどによるDB活用を学習する。
授業時数:36
単位数:2
授業方法:実験・実習・実技

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【コンピュータシステム概論】
Linuxサーバ管理者となれるよう、LPICレベル1の学習を通して体系的に知識と技術を習得するとともに、IT業界で評価の高いLPICレベル1の資格取得を目指す。
授業時数:36
単位数:2
授業方法:講義

【システムの開発と運用】
主にWebシステム開発における最新の技術による実践的かつ専門的な知識を習得する。システムの開発局面で利用する言語、ツール類を用いて、開発手法を具体的に実践する。
授業時数:36
単位数:2
授業方法:講義

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

私、岡本比呂志が理事長を務める中央情報専門学校の25年度工業専門課程情報システム学科授業科目をご紹介いたします。

【ITリテラシーⅠ】
情報化に主体的に対応するための基礎的な知識とクライアント環境のパソコンの操作・利用と役割・機能、および情報の利用、情報モラルなどに関わる基礎知識を習得する。
授業時数:72
単位数:4
授業方法:講義

【ITリテラシーⅡ】
情報化の進展にともない、日常生活において主体的に対応できる基礎的能力とソフトウェアの種類と機能、インタ-ネット、および情報セキュリティなどの基礎知識を習得する。
授業時数:72
単位数:4
授業方法:講義

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

このページのトップヘ