岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2014年08月

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

時間は、他国と比べるとアメリカの学生は、学校の勉強に費やす時間が少ない。高校生には、現在よりはるかに多くの宿題を課す。学区や州は、一日七時間制と二〇〇日から二二〇日の年間授業日数の導入を積極的にすすめる。指導する教師の学力が低いが、教師は高度な教育水準を有するべきである。数学や理科の教師の不足は深刻である。勤続一二年の教師の平均収入は一万七千ドルほどである、としています。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

教育内容は、特に高校のカリキュラムは均一で内容は希薄である。高校の卒業資格要件はもっと厳しくする。「新基礎五科目」として、国語、数学、理科、社会、コンピュータサイエンスをしっかりやる。教育目標を「知識」「能力」「技能レベル」と定義し、四年制の単科・総合大学は入学許可要件を引き上げる。標準学力テストを全国レベルで実施することとしました。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

アメリカは我々のイメージからすると、ハーバード大学があり、MITがあり、錚々たる一流大学がたくさんあり世界から優秀な学生、研究者を集め、ノーベル賞級の学者がゴロゴロいます。アメリカこそが教育で最も成功しているかのように見えます。しかしそれは、実は高等教育を国家戦略として位置づけてきたことで可能になったことです。初等・中等教育では、大きな問題をかかえている状況だったのです。これがアメリカの危機なのだという認識の下に、改革に取り組んだのがレーガン大統領でした。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

今、アメリカの歴史上で初めて、若者が親の世代の能力を超越できないどころか、近づくことさえできないという現象が起ころうとしている。今後は優れた学力を身につけさせることを学校教育の最大の目標におく。優れた産業システムや強力な軍隊というものは、優れた教育を土台にして成り立つものだ。教育は国家の最重要課題である。これが「危機に立つ国家」の基本認識でした。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1819

このページのトップヘ