岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2014年04月

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

それから、いまの子供や若者、大人もそうですが、年々言葉が汚くなっています。言葉の乱れとか、品性が下劣になっています。女子中高生、女子大生が男性より汚いすごい言葉を使っているのをよく見かけます。言葉の乱れは精神の荒廃と繋がっているのです。何故なら、人間は言葉によってのみ思考することができますし、最も深い思考は母国語によってのみ可能となります。


学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1815

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

赤の他人は野菜と同じなのです。だから野菜から何か言われると、自分が否定されたということで、キレてしまうわけです。ですから、治安の悪化と心の荒廃、車内の化粧が意外と繋がっているのではないかという危惧をもっています。マナーの悪さと「公共心」の欠如が更にいろいろな問題を引き起こしているのではないでしょうか。ですから、奉仕活動を正規の教育課程に是非組み込むべきだと思います。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

学校というところは、廊下や教室に紙くずがあるとか、ゴミがちらかっているとか、落書きがあったりすると、生徒の気持ちが荒れてくるものです。些細なことですがきちんとしないといけません。車内で化粧をするというのは、その女性に羞恥心がないのです。人を人とみていない。でも彼女たちは、本当に恥ずかしくないのかというと、友達がそこにいると出来ないようです。つまり友達以外は赤の他人なのですね。


学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

それから、学校でも、家庭でも、地域でも職場でも挨拶、礼儀、マナーを叩き込むことが大事です。最近、電車に乗って気になるのは、若い女性が化粧しています。大阪の地下鉄でおばあさんが注意したら、追いかけられ、おばあさんが入ってきた電車に頭をぶつけられて重症を負ったという事件がありました。私は、若い女性が車内で平気で化粧するという問題は、一見たいしたことではないようで実は結構根が深いように思います。


学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

このページのトップヘ