岡本比呂志 Profile

日本の教育、イノベーション、IT、ビジネス|岡本比呂志

2013年11月

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

教育において何よりも大切でその根幹をなすものが、人間教育であります。皆様も日々日本はこのままで良いのだろうかとお考えのことと思います。新渡戸稲造は、一九八九年に『武士道』という本を英語で書いて、日本の道徳について論じています。新渡戸稲造が『武士道』を書くきっかけになったのは、日本人は宗教をベースとした教育がないのであれば、どうやって道徳教育をしているのかというある外国人法学者の質問に対して、ハタと困って返答出来なかったことから始まりました。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814


この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

教育の目的は、どういう人間をつくるのか、どういう社会をつくるのかが根本になければなりません。現行の教育基本法においても、第一条に教育の目的として、「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。」と書かれています。教育基本法においても、人格の完成とどういう社会の形成者を養成するのかがはっきり謳われています。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

教育の定義はいろいろありますが、ドイツ古典哲学のカントが述べているように、「人間は教育によってのみ人間になることが出来る」、この言葉に凝縮されています。つまり教育の役割は、人類の長い歴史の文化的遺産をどう私たちは受け継いで、人類の未来、日本の未来に継承していくかということだと考えます。しかも単なる継承だけではなく、変わらないことと時にしたがって変わることとを認識し、何を受け継いで何を新たに創造していくかが教育に課せられた使命ではないでしょうか。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

この「どうする日本の教育!」は、私、岡本比呂志が平成17年5月25日に開催された埼玉経済同友会主催の「会員懇談会」において、講演をさせていただいたときの講演要旨です。是非皆様にもご一読していただき、ご感想やご意見を頂戴できましたらありがたく存じます。

先進諸国の首脳は教育を国家戦略の主要課題として位置づけています。米国のブッシュ大統領は、「教育は私の政策の最重要課題」と言っていますし、英国のブレア首相も、私の重点政策は「第一に教育、第二に教育、そして第三に教育」と言っています。また、ドイツのシュレーダー首相も、「教育は将来のドイツをかたちづくる政策の中心である」と言っております。家庭、学校、地域、職場においても、そしてその集合体である政治、経済、文化、環境においても、教育がどういう人間と社会を作っていくかの根幹になっているわけです。今日言われている教育の危機があるとすれば、それは人間の危機であり、社会の危機であると捉えて良いのではないかと思います。

学校法人 中央情報学園
中央情報専門学校
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-33-10
TEL:048-474-6651
FAX:048-475-1814

このページのトップヘ